御朱印だけじゃない!全国の〇〇印まとめ

御朱印は神社やお寺の参拝記念だけど、実は全国にはいろんな“印”が広がってるんだよ〜!🏯🚂⛴♨️
お城や鉄道、船や温泉まで…コレクション好きにはたまらない世界。
今回は御朱印の仲間たちをぜ〜んぶまとめて紹介するねっ✨

各種〇〇印と説明

  • 御城印(ごじょういん)
     お城や城跡でいただける記念印。御朱印帳のように専用の御城印帳も登場して、城巡りファンに人気。
  • 御陣印(ごじんいん)
     合戦地や武将ゆかりの陣跡で頒布される印。戦国ファン必見のコレクション。
  • 御首題(ごしゅだい)
     日蓮宗の寺院で授与される題目「南無妙法蓮華経」の印。御朱印とは区別される宗派独自のもの。
  • 御酒印(ごしゅいん)
     酒蔵や地酒イベントで発行される印。日本酒好きの新しい楽しみ方。
  • 御船印(ごせんいん)
     フェリーや観光船で配布される印。御船印めぐりプロジェクトも展開中。
  • 鉄印(てついん)
     第三セクター鉄道でいただける印。鉄道ファン向けの「鉄印帳」も販売されている。
  • 駅印(えきいん)
     各地の駅で授与される印。鉄道旅の記念にぴったり。
  • バス印(ばすいん)
     一部地域の路線バスで配布される印。バス旅ファンにおすすめ。
  • 空印(くういん)
     空港でいただける記念印。航空会社やご当地要素を取り入れたデザインが特徴。
  • 御湯印(ごとういん)
     温泉地や銭湯で授与される印。温泉巡りの新しい形として注目。
  • 御花印(ごかいん)
     名園や花名所で頒布される印。四季折々の花がモチーフに。
  • 御道印(ごどういん)
     街道やハイキング道で授与される印。ウォーキング好きの記念に。
  • 御学印(ごがくいん)
     学問所や学校ゆかりの地で授与される印。合格祈願や学業成就に人気。
  • 御楽印(ごがくいん)
     音楽・芸術関連イベントや施設で配布される印。アートファン向けの記念印。

補足:授与場所や専用帳について

御朱印以外の「〇〇印」は、それぞれ授与される場所や専用帳の有無が違います。コレクションの楽しみ方も広がるので、旅の計画にあわせてチェックしてみてね✨

印の種類主な授与場所専用帳の有無
御城印全国のお城・城跡、観光協会などあり(御城印帳)
御陣印合戦地跡、武将ゆかりの史跡なし
御首題日蓮宗寺院あり(御首題帳)
御酒印酒蔵、日本酒イベントあり(御酒印帳)
御船印フェリー会社、観光船あり(御船印帳)
鉄印第三セクター鉄道各駅あり(鉄印帳)
駅印各地の鉄道駅(JR・私鉄など)あり(駅印帳)
バス印一部地域のバス会社・観光案内所なし
空印空港ターミナル、航空会社カウンターあり(空印帳)
御湯印温泉地、温泉旅館、銭湯あり(御湯印帳)
御花印名園、寺社の花の名所あり(御花印帳)
御道印街道沿いの観光案内所、史跡、寺社なし
御学印学問所跡、寺子屋跡、学校ゆかりの地なし
御楽印音楽ホール、美術館、芸術関連イベントなし

🔖 まとめると…

  • 専用帳があるものは「御城印・御首題・御酒印・御船印・鉄印・駅印・空印・御湯印・御花印」。
  • 専用帳がまだ普及していないものは地域やジャンル限定で展開されている場合が多く、逆にレア感があります。