はじめての神社・御朱印用語集

初心者向け解説つき

神社や御朱印をはじめると、よく目にするけど意味がわからない言葉ってありますよね?
このページでは、神社・御朱印・参拝まわりでよく使われる用語を、初心者向けにやさしく解説します!


🟠 あ行

  • あまてらすおおみかみ(天照大神)
     日本神話の太陽の女神で、伊勢神宮の主祭神。皇室の祖先とされる。
  • いちのみや(一宮)
     旧国ごとに最も格式が高い神社。例:武蔵国一宮=氷川神社。
  • いなりじんじゃ(稲荷神社)
     五穀豊穣・商売繁盛の神様「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」をまつる神社。赤い鳥居と狐が特徴。
  • うけつけじかん(受付時間)
     御朱印をいただける時間帯のこと。9時〜16時が一般的。社務所に確認しよう。

🟡 か行

  • かんぬし(神主)
     神社で神様に仕える職業の人。神職のひとつ。
  • きしん(貴神)
     神道において特に重要とされる神様のこと。天照大神などがこれに当たる。
  • ごしゅいん(御朱印)
     参拝の証として神社やお寺でもらえる墨書きと印のこと。御朱印帳に記してもらう。
  • ごしゅいんちょう(御朱印帳)
     御朱印をいただく専用の帳面。神社やお寺、通販でも手に入る。

🟢 さ行

  • さいせん(賽銭)
     参拝時に神様へ感謝を込めてお供えするお金。額に決まりはない。
  • さむしょ(社務所)
     神職が常駐し、お守り・御朱印の授与などを行う建物。
  • さんどう(参道)
     神社の鳥居から本殿までの道。神聖な道なので中央は避けて歩く。
  • しきないしゃ(式内社)
     平安時代に国家が認めた神社。延喜式神名帳に記載されている。

🔵 た行

  • たまぐし(玉串)
     榊(さかき)に紙垂(しで)をつけたもの。神様への捧げもの。
  • ちょうずしゃ(手水舎)
     参拝前に手や口を清める場所。柄杓で順に左手→右手→口の順に清める。
  • とりい(鳥居)
     神社の入口に立つ門。神域との境界を表す。くぐる前に一礼が基本。

🟣 な行〜

  • のりと(祝詞)
     神職が神様に伝える言葉。神事や祭祀のときに唱えられる。

🔴 は行〜

  • はいでん(拝殿)
     参拝者が神様にお参りする場所。拝殿の奥に本殿があることが多い。
  • ほんでん(本殿)
     神様が鎮座している神聖な場所。通常は非公開。

🟤 ま行〜

  • まつり(祭り/例祭)
     神様に感謝を伝える神事。神輿、山車、舞などが行われることも。
  • みこ(巫女)
     神社で神楽や儀式を行う女性の神職。御守り授与や舞を担当することも。

⚪ や行〜

  • やしろ(社)
     神様をまつる建物全体。神社という言葉の由来でもある。
  • やくよけ(厄除け)
     災厄を避けるために祈願したり、お守りを授かること。

⚫ ら〜わ行

  • れいさい(例祭)
     神社の年に一度のもっとも重要な祭り。御朱印の限定授与がある場合も。

✅ まとめ:知らない言葉を知ると、参拝がもっと楽しくなる!

神社や御朱印は、知れば知るほど深くて面白い世界
ちょっとした用語の意味を知るだけで、参拝や御朱印めぐりが何倍も楽しめます✨

📘 当サイトでは、今後も用語をどんどん追加していきます!
気になる言葉があれば、ページ下のフォームからリクエストしてね!