行田八幡神社

行田八幡神社は、歴史ある「城主八幡・西向き八幡」として、また「封じの宮」として全国的にも名高い神社です。なで桃や花手水、バラエティ豊かな御朱印、境内社の数々が魅力的。参拝+御朱印巡り+撮影スポットどれにもおすすめの神社です。

基本情報

【神社名】行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)

【住所】埼玉県行田市行田16‑23

【御朱印の有無】有

【公式サイト】

【電話番号】048‑554‑5926

【参拝時間】境内は終日参拝可。ご祈祷受付は10:00~12:00、13:00~16:00

お参り情報

【限定御朱印】あり。通常・季節限定・境内社の御朱印も対応

【限定御朱印配布期間】花手水に連動したカラフルな季節限定御朱印(書き置きが多め)が人気

【御朱印帳販売】有

【社務所】参集殿内にあり、御朱印や祈願受付を行っています

【神主常駐】ご祈祷受付時間中は対応可能

【駐車場】神社前に第一駐車場11台、第二駐車場6台の無料駐車場あり

マップ

詳細情報

【御祭神】誉田別尊(応神天皇)、気長足姫尊(神功皇后)、比売大神、大物主神、素戔嗚尊

【御利益】虫封じ・癌封じ・ぼけ封じ・難病封じ・諸病封じに加え、安産・眼病平癒・厄除・交通安全

【例祭日】

元日祭:1月1日

節分祭:2月3日

初午祭:3月初午

祈年祭:3月15日

大祓式(夏越し):6月30日

行田八坂祭(夏祭り):7月下旬の土日

目の神社祭・瘡守稲荷社祭:8月12日

例祭:9月15日

愛宕神社祭:10月23日

新嘗祭:11月23日

年越大祓式:12月31日

【境内社】

目の神社(眼病平癒)

瘡守稲荷社(湿疹・美肌)

大国主神社・恵比寿神社(七福神、大黒天・恵比寿、縁結び・商売繁盛)

愛宕神社(防火)

水神社(水の恵みに感謝)

なで桃(延命長寿・病魔退散・厄災消除。パワースポット)

結びいちょう(虫封じなど、願いごとを結ぶ)

水みくじ(御神水に浸すと文字が浮かぶ)

戌亥八幡(戌年・亥年の守護・安産・足腰健康・立身出世)

【御由緒】

源頼義・義家が奥州討伐の際に戦勝祈願して勧請されたと伝えられます。天文年間に現在地に遷座され、忍城主成田下総守長泰公が城下の総鎮守として厚く崇敬したため「城主八幡」、社殿が西向きであることから「西向き八幡」とも称されます

【写真撮影可否】可

近隣情報

【近隣神社】

【周辺観光地】古代蓮の里や行田市郷土博物館、水城公園など歴史と自然の見どころが多いエリア

御朱印の写真

今流行りの切り絵御朱印や見開き御朱印がファイルできる御朱印帳も販売してます。↑↑↑↑↑↑

境内風景