鴻神社(埼玉県鴻巣市)

鴻神社は「こうのとり伝説」で知られる、子授けや安産祈願でとっても人気のある神社なんだよ〜⛩️✨
明治期に氷川社・熊野社・雷電社を合祀して誕生したお社で、厄除けや縁結び、家内安全など幅広いご利益があるんだ💮💕
境内にはカラフルでかわいい御朱印がたくさんあって、季節ごとに変わるデザインは集めるのが楽しいんだよ📖🌸
オリジナル御朱印帳も豊富にそろっていて、参拝の思い出にぴったり😊✨
鴻巣駅から歩いて行けるアクセスの良さもうれしいポイントで、気軽に立ち寄れるパワースポットなんだ〜🚶‍♀️🌿

基本情報

【神社名】鴻神社(こうじんじゃ)

【住所】埼玉県鴻巣市本宮町1-9

【御朱印の有無】有

【公式サイト】

【電話番号】048-542-7293

【参拝時間】9:00〜16:00

お参り情報

【限定御朱印】季節限定の御朱印あり。カラフルなデザイン・見開きもの・切り抜きタイプなど種類豊富です。

【限定御朱印配布期間】正確な期間の公表は流動的ですが、「季節ごとに」「春・夏・秋・冬それぞれの限定デザイン」が随時頒布されているとのこと

【御朱印帳販売】オリジナル御朱印帳が5色(紫・赤・黄・緑・黒)で取り扱われています

【社務所】有

【神主常駐】有

【駐車場】有

マップ

詳細情報

【御祭神】氷川社・熊野社・雷電社などを合祀した「三社」の祭神が含まれます。具体的には氷川社のスサノオノミコトなど。

【御利益】子授け・安産・縁結び・厄除け・方位除け・交通安全・家内安全など

【例祭日】年末の「酉の市」、夏祭り・秋のおおとりまつり

【境内社】

【御由緒】明治6年(1873年)に鴻巣宿にあった氷川社・熊野社・雷電社の三社を合祀して「鴻三社」とし、明治40年(1907-1908年?)に社号を “鴻神社” に改称。古くは氷川社が「こうのとり伝説」をもつ社として、古墳時代末期の創建とも言われています。

【写真撮影可否】可

近隣情報

【近隣神社】

【周辺観光地】

御朱印の写真

今流行りの切り絵御朱印や見開き御朱印がファイルできる御朱印帳も販売してます。↑↑↑↑↑↑

境内の風景