唐澤山神社(栃木県佐野市)

唐澤山神社は、平将門を討ったことで有名な藤原秀郷公をお祀りしている神社なんだよ〜⛩️✨
山城跡に建つ神社だから、境内からは佐野のまち並みや山々が一望できてとっても気持ちいいんだ🌿🏞️
必勝祈願や厄除けのご利益で知られていて、受験や勝負ごとの前に参拝する人も多いよ💮🔥
さらに、月替わり御朱印や御城印も人気で、紅葉シーズンには景色と一緒に楽しめちゃう🍁📖
境内にはたくさんの猫ちゃんたちがのんびり暮らしていて、参拝者を癒してくれるのも魅力なんだ🐱💕

基本情報

【神社名】唐澤山神社

【住所】〒327-0801 栃木県佐野市富士町1409

【御朱印の有無】有

【公式サイト】唐澤山神社公式HP

【電話番号】0283-24-1138

【参拝時間】参拝自由、社務所受付 9:00~17:00

お参り情報

【限定御朱印】毎月の月替わり御朱印(3〜5種類)に加え、季節・行事に応じた特別デザインあり

【限定御朱印配布期間】月替わりは月初、季節ものはその時期限定(例:七夕1~7日など)

【御朱印帳販売】オリジナル御朱印帳あり(複数デザイン、夏用など

【社務所】参道を登った本殿近くにあり、御朱印・御城印(城の集印)もこちらで受け付け

【神主常駐】社務所が稼働している間は常在

【駐車場】無料駐車場あり(約70〜300台)、広く土日でも駐車可能

マップ

詳細情報

【御祭神】主神:藤原秀郷公(むかで退治で知られる佐野氏の祖)

【御利益】武運長久、厄除け、必勝、開運など。特に城跡でもあるため、歴史ロマンを感じながらの祈願が人気。

【例祭日】1月1日(歳旦祭)、4月25日(春祭)、10月25日(例祭)、11月23日(新嘗祭)など詳細は多数あり

【境内社】和合稲荷神社、龍神社 ほか

【御由緒】

創建の背景と経緯

  • 創建時期:明治16年(1883年)、唐沢山城の本丸跡に藤原秀郷公を祀るために創建されました 。
  • 創建主体:佐野氏の縁故者や旧臣らによって結成された「東明会」が中心となり、特に佐野常民が推進役でした 。

社格と整備

  • 社格:明治23年(1890年)、創建からわずか7年後に「別格官幣社」に列格され、国家的にも高い評価を受けました
  • 堂塔の整備:列格後、以下の建築物が整備されました(すべて国登録有形文化財):
    • 本殿(明治41年/1908年)
    • 拝殿(明治42年/1909年)
    • 中門・祝詞屋・透塀(明治43年/1910年)
    • 神楽殿(大正4年/1915年)
    • 神橋(大正13年/1924年)。
  • 設計・監督:宮内庁技師・木子清敬ほか、日光修繕事務所主任・星野男三郎、大江新太郎らが設計・監督に関与し、日光東照宮を彷彿とさせる高い建築技術が導入されました。

藤原秀郷公の顕彰と伝承

  • 藤原秀郷(俵藤太)は天慶3年(940年)に平将門を討ち、鎮守府将軍に任じられた平安時代有数の武将。
  • 「むかで退治」などの伝説も伝えられ、地元では守護神として古くから崇敬を集めていました。
  • 秀郷の偉業を讃える「さの秀郷まつり」は平成5年(1993年)より始まり、現在も夏の風物詩として親しまれています 。

皇族・貴族の行啓

  • 明治22年(1889年)、英照皇太后が行啓。
  • 明治25年(1892年)には小松宮彰仁親王、明治26年(1893年)には皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)も訪れています。
  • 大正期には複数の宮家による行啓もあり、境内に記念としてカエデが植樹されました

【写真撮影可否】境内・社殿ともに自由に撮影可能。紅葉や城跡、社殿の配置が絵になると好評

近隣情報

【近隣神社】露垂根神社・根古屋神社・八幡神社など多数(参拝者投稿で紹介あり)

【周辺観光地】唐沢山城跡散策(紅葉名所)、佐野ラーメン・田沼温泉

御朱印写真

今流行りの切り絵御朱印や見開き御朱印がファイルできる御朱印帳も販売してます。↑↑↑↑↑↑

境内風景