参拝方法とマナー|神社での作法

⛩ 正しい参拝方法とマナー|神社での作法ガイド

神社に行ったとき、「どうやってお参りすればいいの?」と迷ったことはありませんか?
このページでは、鳥居のくぐり方から参拝の作法、NGマナーまでを丁寧に解説します。
御朱印巡りの前に、ぜひ知っておきたい「神様への礼儀」を身につけましょう。


参拝の流れ(基本の作法)

以下が一般的な神社参拝の流れです:

① 鳥居をくぐる
② 手水舎で身を清める
③ 拝殿の前で参拝(「二礼二拍手一礼」)
④ ご神前から静かに離れる


鳥居のくぐり方

✅ ポイント

  • 帽子・サングラスは外す
  • 一礼してから鳥居をくぐる
  • 真ん中(正中)は神様の通り道なので端を歩くのが礼儀

手水の作法(てみず)

神様の前に出る前に、心身を清めます。以下が手順:

  1. 右手で柄杓を持って左手を清める
  2. 左手に持ち替えて右手を清める
  3. もう一度右手に持ち、左手で水を受けて口をすすぐ
  4. 口をすすいだら手をもう一度清める
  5. 最後に柄杓の柄を立てて、自分が触れた部分を洗う

→ 柄杓の水は一杯で済ませるのが基本です!


正しい参拝方法「二礼二拍手一礼」

神様に祈りを捧げる正式な作法です。

  1. 姿勢を正して二礼(深いお辞儀を2回)
  2. 胸の前で手を合わせ、二拍手(パンパン)
  3. 心の中で願いごとや感謝を伝える
  4. 最後にもう一度、深く一礼

※神社によっては「一礼一拍手」など、異なる作法もあります(例:出雲大社は四拍手)


お守り・御朱印の授与

  • お守りや御朱印は、参拝を済ませてからが基本
  • 授与所(社務所)では静かに対応を
  • 御朱印は「スタンプラリー」ではなく、参拝の証として感謝をもって受けましょう

やってはいけないNGマナー

❌ NG行動🚫 理由
鳥居をくぐらずに入る神域への入口を無視する行為
写真を撮る前に参拝しない神様より先にカメラ優先は失礼
大声での会話・スマホ通話神聖な場所では慎みが大切
手水をスキップ不浄のまま神前に立つのはマナー違反
拝殿でお賽銭だけ投げて帰る感謝や祈りを忘れてはいけない

よくあるQ&A

Q:参拝の前に御朱印もらっちゃダメ?
→ 原則として参拝→御朱印が礼儀です。先に行く場合も「後ほど参拝させていただきます」と一言添えると丁寧。

Q:どこでも二礼二拍手一礼でいいの?
→ 基本はOK。ただし、伊勢神宮は八度拝(やたびはい)出雲大社は二礼四拍手一礼など、例外もあります。

Q:ペットと一緒に参拝できる?
→ 多くの神社では境内へのペット同伴は禁止またはケージ必須。事前に確認しましょう。


まとめ|神様への敬意が大切

参拝作法に「正解」はあっても「形式だけ」では意味がありません。
大切なのは、神様への感謝と敬意の気持ちをもってお参りすること。
心を整えて、静かに向き合う時間を大事にしましょう。